
宅建試験に4ヶ月の独学で合格した私が2025年度のおすすめの宅建過去問集を紹介していきます!
宅建は人気資格で書店に行けばテキストや過去問題集がたくさん発売されています。
宅建試験に挑むのが初めての方や独学で挑もうとされている方はどの過去問を選べばいいか迷ってしまいますよね。
そこで宅建試験を独学で一発合格した私が宅建の過去問の選び方や独学におすすめの過去問を紹介していきます!
宅建の過去問の選び方

宅建試験に合格するためには、自分にあった過去問題集の選び方が重要です。
まず、最新の出題傾向に対応している問題集を選ぶことが大切です。宅建の試験内容は毎年変わるため、最新年度版の過去問を購入するようにしましょう!
また、解説が詳しい問題集を選ぶこともポイントです。問題の正解だけでなく、なぜその選択肢が正しいのかを理解することで、試験本番でも応用力が身に付きます。
具体的な事例や図表がたくさんある過去問題集が特にオススメです!
過去問題集には、過去5年分の問題が収録されているものが理想的です。これにより、出題傾向を把握しやすくなり、効率的な学習が可能となります。
過去5年分の問題で毎年出題されている問題などはその年の宅建試験にも出る可能性がとても高いため、確実に覚えておくようにしましょう。
最後に、実際に店頭などで手に取ってみて、自分の目で内容を確認することをオススメします。その中で自分の学習スタイルや読みやすさ、好みに合う問題集を選ぶようにしましょう!
ちなみに私は宅建に合格した時は2種類の過去問を買ってどちらも完璧に解けるぐらいやり込みました。
1つだけの過去問に絞らず何種類かの過去問を買うのもアリです。
宅建おすすめ過去問3選!
2025年版 宅建士 合格のトリセツ 厳選分野別過去問題集(LEC)

- 30年分の過去問データから合格に必要な300問を厳選!
- イラストや図表がたくさんあり初学者は読みやすい

私も宅建試験に独学で合格したときは「合格のトリセツ」シリーズにお世話になりました。法律知識ゼロの私にも分かりやすかったです。
この問題集の解説は非常に詳しく、法律初学者・宅建初学者の方に理解しやすい構成になっています。具体的な事例や図表を交えて解説しているため、難しい法律用語も分かりやすく、宅建初学者の方にはオススメです!
また、重要ポイントが一目で分かるようにまとめられていたり、解答ポイントの解説もあり分かりやすくて効率よく学習することができます。
3分冊のセパレート型になっており、持ち運びにも便利です。

合格のトリセツシリーズは厳選分野別過去問題集の他に、「基本テキスト」と「頻出一問一答式過去問題集」もあります。
合わせて学習すると理解度はさらに深まりやすくなります。
問題集から基本テキストへのリンクもついているため、分からなかった問題はすぐにテキストで復習ができ、効率よく学習ができるようになっています。
みんなが欲しかった! 宅建士の12年過去問題集 2025年度版(TAC)

- 最新年度版を含む過去12年分の本試験をやさしい順に掲載
- 解説はシンプルで結論を先に明示するスタイルで理解しやすい
最新年度を含む12年分の過去問を、問題がやさしい年度順(合格基準点が高い順)に掲載されており、解きやすい年の過去問からチャレンジすることができます。
1年分の過去問を解いてみて、現在の自分の実力でどれくらいの得点を出せるのか試せるのが特徴です。
実際の試験時間と合わせてやってみて、時間配分の確認もすることができ、予行演習として使用するのに便利です。


みんなが欲しかったシリーズには「基本テキスト」と「論点別過去問題集」もあるので、シリーズは合わせて購入するようにしましょう。
わかって合格(うか)る宅建士 過去問12年PLUS(プラス) 2025年度版(TAC)

- 分野別に4分冊にセパレートにして使用可能で持ち運びにも便利
- 図解は少ないが問題の解き方のヒントがあり理解を深めやすい
知識の定着には理解が必要です。
わかって合格るシリーズの過去問題集は「なぜそうなるのか?」「どうしてこういう結論に達するのか?」について初めての方にもわかりやすく丁寧に解説しています。
各問題の重要度が★マークで表示されており、重要論点を集中的に問題演習もできます。
ひっかけ問題の傾向や問題の出され方が把握でき、似たような問題が出た時も対応できるようにもなります。

わかって合格るシリーズには過去問題集の他に、「基本テキスト」と「一問一答セレクト1000」も発売されています。
シリーズは合わせて購入して学習しましょう!
まとめ
宅建士の過去問を選ぶ際にいちばん大切なのは、実際に自分の手で取って目を通してみて自分に合うものを選ぶことです。
書店に行っていろんな過去問を試しに読んでみましょう。
宅建の過去問はamazonや楽天市場でも購入することができます。試しに読んでみてよかったものをネットショッピングで買うのもオススメです!